2004年8月16日(月)、京都五山送り火の一つ「大文字」の点火現場に行く。 Mさんのご親戚が大文字保存会の会員なので、見物の特別許可を得て行うことが出来た。 会員、家族、友人を含めて16人での参加。 |
|
![]() |
|
5:07 |
JR山科駅を出発。北へ向かう。 |
5:30 |
毘沙門堂に到着。境内には見事なしだれ柳、参道は紅葉の頃には良さそうだが今は時期 はずれ。集合写真を撮る。 |
![]() |
|
6:35 |
裏参道から竹林を抜け、稜線に出る頃には夕日が西山に落ちかけていた。 |
![]() |
|
6:53 |
大文字山山頂に着く。すっかり日は落ちて京都市街地の夜景を見ながら夕食をとる。 |
![]() ![]() |
|
7:16 |
点火場所に向かう。途中入山制限のチェックを受けるが、中に入っても多くの見物人がいる。 保存会会員の親戚及び友人も沢山いるものだ。今年は「大の字の一番最後のハライの点」が ご親戚の担当らしく、我々もその辺りで見物することにする。 |
8:00 |
点火。全ての火床に火が燃えさかると、辺り一面はまるで火事現場のよう。熱い。 |
![]() |
|
![]() |
|
「大の字」の一番最後の点から撮影 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
燃えさかる炎を見てはしゃぐ会員たち。中央は、今回の企画・リーダーのM夫妻。 |
|
8:00 |
「妙・法」「船形」「左大文字」「鳥居形」が次々と点火されていく。全て見ることが出来たが、 「鳥居形」は遠くて写真には撮れなかった。 |
![]() |
|
8:30 |
下山開始。何処にこんな沢山の人が隠れていたのかと思うほどの大渋滞。 |
9:20 |
銀閣寺にて解散。まっすぐ帰る人。お食事に行く人。京の町並みに消えていく人。 ・・・皆さん、お疲れさんでした。 |